日本のプロ野球において、今年も沢村賞の受賞者が発表されました。
ところで、あなたは沢村賞に受賞条件があるのはご存知でしょうか。常に年間を通して活躍した選手が選ばれるわけではない「沢村賞」について、みていきましょう。
最後までぜひご覧ください。

応援してる広島カープからも過去に受賞者がいるよ。

私の好きな阪神からもいる!

あーこ、阪神ファンだったの⁉😲
あなたはこの記事を読むことで、
・沢村賞の由来がわかります。
・沢村賞の過去の受賞者がわかります。
・沢村賞の受賞基準がわかります。
1 沢村賞の由来は?
1947年(昭和22年)から、プロ野球草創期から活躍し、若くして伝説の投手となった沢村栄治選手(読売巨人軍)の功績をたたえ、制定されました。受賞者には金杯と賞金300万円が贈られます。
プロ野球のシーズン中にもっとも好成績をあげた「先発完投型」の投手の中で最も活躍をした選手に与えられるものです。

「先発完投型」だと、「中継ぎ」や「抑え」で活躍をしている投手は選ばれないんだね。
では、沢村栄治選手とはどのような選手だったのでしょうか。簡単に説明します。
沢村栄治選手は、三重県宇治山田市生まれで、京都商業学校の投手として1933、1934年に甲子園に出場しました。その後、日米野球に出場しメジャーリーグに選抜チームを相手に好投、同年12月に大日本東京倶楽部(現巨人)に入ると、アメリカ遠征に参加し、メジャー球団にも注目される選手となりました。
1936年から日本プロ野球リーグが始まると史上初のノーヒットノーランを達成するなど活躍し、チームの初優勝に貢献し、MVPにも選ばれました。しかし、日本は戦時中であったため、沢村選手も例外なく徴兵されました。一度は除隊されてプロ野球選手として復帰するものの、3度目の応召で戦死をとげることになりました。沢村選手の戦死後、巨人は功績をたたえ、沢村選手の背番号14番を永久欠番に指定し、「沢村賞」を設立しました。

沢村栄治選手の出場成績
年 | チーム | 防御率 | 試合数 | 勝利 | 敗戦 | 投球回数 | 勝率 | 完投 | 完封 |
通算 | 1.74 | 105 | 63 | 22 | 765 | 0.741 | 65 | 20 |
年 | チーム | 打率 | 試合数 | 打席数 | 打席 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 |
通算 | 0.214 | 119 | 331 | 304 | 65 | 8 | 2 | 0 |

戦争で肩を壊してしまった影響で、野手に転向したみたい。
野手として成績も残していたんだね。
2 過去の受賞者
下の表は1947年から2021年までの沢村賞受賞者の一覧です。
プロ野球ファンなら一度は目にしたことがある名前が多いのではないでしょうか。私自身も一覧を作る上で「過去にこの方が受賞していたんだな」と初めて知ることも多かったです。
年代 | 受賞者 | 所属チーム |
1947 | 別所 昭 | 南海 |
1948 | 中尾 碩志 | 巨人 |
1949 | 藤本 英雄 | 巨人 |
1950 | 真田 重男 | 松竹 |
1951 | 杉下 茂 | 名古屋 |
1952 | 杉下 茂 | 名古屋 |
1953 | 大江 工 | 巨人 |
1954 | 杉下 茂 | 中日 |
1955 | 別所 毅彦 | 巨人 |
1956 | 金田 正一 | 国鉄 |
1957 | 金田 正一 | 国鉄 |
1958 | 金田 正一 | 国鉄 |
1959 | 村山 実 | 大阪 |
1960 | 堀本 律雄 | 巨人 |
1961 | 権藤 博 | 中日 |
1962 | 小山 正明 | 阪神 |
1963 | 伊藤 芳明 | 巨人 |
1964 | ジーン・バッキー | 阪神 |
1965 | 村山 実 | 阪神 |
1966 | 村山 実 堀内 恒夫 | 阪神 巨人 |
1967 | 小川 健太郎 | 中日 |
1968 | 江夏 豊 | 阪神 |
1969 | 高橋 一二三 | 巨人 |
1970 | 平松 政次 | 大洋 |
1971 | 該当者なし | |
1972 | 堀内 恒夫 | 巨人 |
1973 | 高橋 一二三 | 巨人 |
1974 | 星野 仙一 | 中日 |
1975 | 外木場 義郎 | 広島 |
1976 | 池谷 公二郎 | 広島 |
1977 | 小林 繁 | 巨人 |
1978 | 松岡 弘 | ヤクルト |
1979 | 小林 繁 | 阪神 |
1980 | 該当者なし | |
1981 | 西本 聖 | 巨人 |
1982 | 北別府 学 | 広島 |
1983 | 遠藤 一彦 | 大洋 |
1984 | 該当者なし | |
1985 | 小松 辰雄 | 中日 |
1986 | 北別府 学 | 広島 |
1987 | 桑田 真澄 | 巨人 |
1988 | 大野 豊 | 広島 |
1989 | 斎藤 雅樹 | 巨人 |
1990 | 野茂 英雄 | 近鉄 |
1991 | 佐々岡 真司 | 広島 |
1992 | 石井 丈裕 | 西武 |
1993 | 今中 慎二 | 中日 |
1994 | 山本 昌広 | 中日 |
1995 | 斎藤 雅樹 | 巨人 |
1996 | 斎藤 雅樹 | 巨人 |
1997 | 西口 文也 | 西武 |
1998 | 川崎 憲次郎 | ヤクルト |
1999 | 上原 浩治 | 巨人 |
2000 | 該当者なし | |
2001 | 松坂 大輔 | 西武 |
2002 | 上原 浩治 | 巨人 |
2003 | 井川 慶 | 阪神 |
2004 | 川上 憲伸 | 中日 |
2005 | 杉内 俊哉 | ソフトバンク |
2006 | 斎藤 和巳 | ソフトバンク |
2007 | ダルビッシュ侑 | 日本ハム |
2008 | 岩隈 久志 | 楽天 |
2009 | 涌井 秀章 | 西武 |
2010 | 前田 健太 | 広島 |
2011 | 田中 将大 | 楽天 |
2012 | 摂津 正 | ソフトバンク |
2013 | 田中 将大 | 楽天 |
2014 | 金子 千尋 | オリックス |
2015 | 前田 健太 | 広島 |
2016 | ジョンソン | 広島 |
2017 | 菅野 智之 | 巨人 |
2018 | 菅野 智之 | 巨人 |
2019 | 該当者なし | |
2020 | 大野 雄大 | 中日 |
2021 | 山本 由伸 | オリックス |

解説者のあの人やあの人も受賞していたんだ!

1990年以降の受賞者は何となく知ってるけど、それより前の受賞者は全然知らなかったな・・・💦
なお、1947年から沢村賞が制定されましたが、1950年からはセリーグのみでの選出となり、平成(1989年)に入ってからパリーグも選出の対象となりました。
また、受賞基準を満たさなかったため、「該当者なし」の年も過去にあります。

沢村賞は昔からあるけど、パリーグから選出されるようになったのは最近のことなんだね。
3 沢村賞の受賞基準

・登板試合数 25試合以上
・完投試合数 10試合以上
・勝利数 15勝以上
・勝率 6割以上
・投球回数 200イニング以上
・奪三振数 150個以上
・防御率 2.50以下
以上の7つの項目からいくつかの項目をクリアする必要があります(全てクリアする必要はありません)。全ての項目のクリアを受賞条件とすると毎年該当者がいなくなってしまいますね。
原則として、12球団から1名の選手が選ばれます。
また、2018年からは「先発で登板した全試合の占める投球回数7回で自責点3点以内」という項目が追加されています。
今年受賞したオリックスの山本 由伸選手の成績を上記7つの項目に当てはめてみると・・・
・登板試合数 25試合以上 →18勝〇
・完投試合数 10試合以上 →6試合✖
・勝利数 15勝以上 →18勝〇
・勝率 6割以上 →7割8分3厘〇
・投球回数 200イニング以上 →193イニングと3分の2✖
・奪三振数 150個以上 →206個〇
・防御率 2.50以下 →1.39〇
7つの項目のうち5つの項目をクリアしています!
近年は野球の「分業化」が進み、先発投手が一試合を投げ切る完投が難しくなっていますが、それでこの成績は申し分ないですね!

すごい成績だね・・・日本球界の宝だ!!
また、中日の柳選手が受賞基準のうち4項目を、阪神の青柳選手が3項目をクリアしていたそうです。
ただし、山本由伸選手の方がクリアした数やクリアした成績が他の投手を圧倒していたため、沢村賞受賞につながりました。
4 まとめ
今回は沢村賞についての由来や受賞するための基準についてみてきました。
まとめると・・・
沢村賞は、1947年(昭和22年)から、プロ野球草創期から活躍し、若くして伝説の投手となった沢村栄治選手の功績をたたえ、制定されました。
プロ野球のシーズン中にもっとも好成績をあげた「先発完投型」の投手の中で最も活躍をした選手に与えられる賞です。
沢村賞を受賞するための基準は以下の7項目のうち、いくつかをクリアする必要があります。
・登板試合数 25試合以上
・完投試合数 10試合以上
・勝利数 15勝以上
・勝率 6割以上
・投球回数 200イニング以上
・奪三振数 150個以上
・防御率 2.50以下
かなり厳しい基準ですが、この基準をクリアした投手だけが沢村賞という非常に名誉な賞を受賞できます。沢村賞受賞者は日本球界最高峰の投手と言えますね。
今回は初めて野球の記事を書いてみました。私自身野球が好きなので、今後も野球に関する記事を少しずつ書いていけたらいいなと思っています。
また次回もご覧いただき、応援していただけると嬉しいです。
ではまた次の記事でお会いしましょう!

次回もぜひ読んでください!またね👋
沢村賞以外にもこのような賞がありますので、ご覧ください。

コメント