毎年秋に発表される「正力松太郎賞」。
テレビなどで聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
しかし、この賞がどのような賞で、過去に誰が受賞したことがあるのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。
そこで、今回は「正力松太郎賞」についての内容を書いていきます。

言葉は聞いたことあるけど・・・よくわからないわ。すごい賞なの?
この記事を読むことで、
・正力松太郎賞がどのような賞かわかります。
・過去の受賞者がわかります。
・現在この賞に価値があるのかどうかわかります。
では一緒にみていきましょう。

1 どのような賞なの?
正力松太郎賞は、その年の日本プロ野球界の発展に最も貢献した人物に贈られる賞のことであり、通称は「正力賞」と呼ばれています。
受賞対象者は選手だけでなく、監督、コーチや審判と多岐に渡り、他の賞とは少し性質が異なります。
選考方法は、日本野球機構コミッショナーから委託された 「正力松太郎賞選考委員会」での審議によって選ばれます。
では、正力松太郎氏とはどのような人物なのでしょうか?
正力松太郎氏は読売新聞社や日本テレビ放送網などの経営者であり、政治家でした。
読売新聞社を3大紙の1つに育て上げる一方で、日本初のプロ野球団である第日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)を創設したり、当時のメジャーリーガーを日本に招聘して日米野球を興行するなど日本のプロ野球の発展に貢献しました。
「日本プロ野球の父」と呼ばれています。
正力松太郎賞は、プロ野球球団の創設や発展への功績として1977年設立されました。

正力松太郎氏ってすごい方なんだね。
知らなかったよ。
2 過去の受賞者は?
過去の受賞者はこのような方々となっています。
あなたが知ってい選手や監督はいましたか?
受賞年 | 受賞者 | 所属 | 位置 |
1977 | 王 貞治 | 巨人 | 内野手 |
1978 | 広岡 達郎 | ヤクルト | 監督 |
1979 | 西本 幸雄 | 近鉄 | 監督 |
1980 | 古葉 竹織 | 広島 | 監督 |
1981 | 藤田 元治 | 巨人 | 監督 |
1982 | 広岡 達郎 | 西武 | 監督 |
1983 | 田淵 幸一 | 西武 | 内野手 |
1984 | 衣笠 祥雄 | 広島 | 内野手 |
1985 | 吉田 義男 | 阪神 | 監督 |
1986 | 森 祇晶 | 西武 | 監督 |
1987 | 工藤 公康 | 西武 | 投手 |
1988 | 門田 博光 | 南海 | 指名打者 |
1989 | 藤田 元治 | 巨人 | 監督 |
1990 | 森 祇晶 | 西武 | 監督 |
1991 | 秋山 幸二 | 西武 | 外野手 |
1992 | 石井 丈裕 | 西武 | 投手 |
1993 | 野村 克也 | ヤクルト | 監督 |
1994 | 長嶋 茂雄 イチロー | 巨人 オリックス | 監督 外野手 |
1995 | イチロー | オリックス | 外野手 |
1996 | 仰木 彬 | オリックス | 監督 |
1997 | 古田 敦也 | ヤクルト | 捕手 |
1998 | 佐々木 主浩 | 横浜 | 投手 |
1999 | 王 貞治 | ダイエー | 監督 |
2000 | 松井 秀喜 | 巨人 | 外野手 |
2001 | 若松 勉 | ヤクルト | 監督 |
2002 | 原 辰徳 | 巨人 | 監督 |
2003 | 王 貞治 星野 仙一 | ダイエー 中日 | 監督 監督 |
2004 | 伊東 勤 | 西武 | 監督 |
2005 | ボビー・バレンタイン | ロッテ | 監督 |
2006 | 王 貞治 | ソフトバンク | 監督 |
2007 | 落合 博満 | 中日 | 監督 |
2008 | 渡辺 久信 | 西武 | 監督 |
2009 | 原 辰徳 | 巨人 | 監督 |
2010 | 西村 徳文 | ロッテ | 監督 |
2011 | 秋山 幸二 | ソフトバンク | 監督 |
2012 | 原 辰徳 阿部 慎之助 | 巨人 巨人 | 監督 捕手 |
2013 | 星野 仙一 | 楽天 | 監督 |
2014 | 秋山 幸二 | ソフトバンク | 監督 |
2015 | 工藤 公康 | ソフトバンク | 監督 |
2016 | 栗山 英樹 | 日本ハム | 監督 |
2017 | デニス・サファテ | ソフトバンク | 投手 |
2018 | 工藤 公康 | ソフトバンク | 監督 |
2019 | 工藤 公康 | ソフトバンク | 監督 |
2020 | 工藤 公康 | ソフトバンク | 監督 |
こうしてみると監督の受賞者が多く、その年に日本一になった監督が選ばれています。

ほとんど監督から選ばれているわね。
王貞治氏や広岡達郎氏などは複数回監督として受賞していることから、過去の受賞歴や受賞回数よりも純粋に日本一の監督が選ばれやすいという要素が強いのではないかと思いました。
また、外国人では、2005年にボビー・バレンタイン氏が監督として、2017年にデニス・サファテ氏が選手として選出されています。正力松太郎賞は、国籍に関係なく選出される賞となっていることがわかります。
3 価値のある賞になってる?
正力松太郎賞自体に歴史があり、功績のある方々が受賞してきたことはわかりました。
では、この賞を監督などが受賞することでなにか価値が付与されるような特別な賞になっているのでしょうか。

あまり世の中に認知されていないようだけど、価値のある賞になっているのかな?
結論として、私はあまり価値のある賞になっていないのが現状だと思っています。
その理由は、
①正力松太郎賞が「プロ野球の発展に貢献した者」を受賞者とするとあるが、 「プロ野球の発展に貢献した者」 の基準が不明確となっていること。
②①が不明確であるゆえに、選手の受賞は数年に一度あるものの、ほとんどはその年に日本一になった監督を選出のみになっていること。(日本一の監督=プロ野球の発展に貢献とは言えない)
③沢村賞やゴールデングラブ賞などと違って、同賞がメディアに取り上げられる機会が少ないこと。(あまり話題性がない)
が挙げられます。
今後より価値のある賞にするため、「正力松太郎賞選考委員会」のメンバーの方々は正力松太郎賞の受賞基準を明確に示し、選手や監督などに対して受賞することのメリットを享受できる環境を整えるなど尽力していく必要があると思います。
4 まとめ

今回は前記事の「沢村賞」に続き、「プロ野球正力松太郎賞」についてみてきました。
沢村賞についての記事はこちらです。

正力松太郎賞については、
正力松太郎賞は、その年の日本プロ野球界の発展に最も貢献した人物に贈られる賞のことである。
受賞対象者は選手だけでなく、監督、コーチや審判と多岐に渡り、他の賞とは少し性質が異なる。
その年に日本一になった監督が選ばれている。
そして、王貞治氏や広岡達郎氏などは複数回監督として受賞していることから、過去の受賞歴や受賞回数よりも純粋に日本一の監督が選ばれやすいという要素が強い。

過去の受賞者はすごい方々だけど、受賞することで他に価値が付与されているか疑問だね。
しかし、価値のある賞になっていないのが現状。
その理由は、
①正力松太郎賞が「プロ野球の発展に貢献した者」を受賞者とするとありますが、 「プロ野球の発展に貢献した者」 の基準が不明確となっていること。
②①が不明確であるゆえに、選手の受賞は数年に一度あるものの、ほとんどはその年に日本一になった監督を選出のみになっていること。(日本一の監督=プロ野球の発展に貢献とは言えない)
③沢村賞やゴールデングラブ賞などと違って、同賞がメディアに取り上げられる機会が少ないこと。(あまり話題性がない)
が挙げられます。
今後より価値のある賞にするため、正力松太郎賞の受賞基準を明確に世の中に示し、選手や監督などに対して受賞することでメリットを受けられる環境作りをする必要があると思います。
本記事を作成している段階では2021年の受賞者はまだ決まっていませんが、今年も引き続き日本一の監督が選ばれるのか、それとも今シーズン圧倒的成績を残した選手が選ばれるのでしょうか。
今年の正力松太郎賞に注目しましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回の記事もご覧いただけると嬉しいです。
コメント