投資を本格的に始めて約10か月が経過し、ある程度投資の形ができてきましたので、現在購入している銘柄や投資金額を公開します。
まだまだ投資についてはひよっこ🐣ですが、毎日勉強をして少しずつ資産を増やせるように頑張っています。

「継続は力なり」、毎日少しずつ成長できるように頑張ってます!
・投資歴約10か月の私の投資状況を見ていただき、投資方針の参考の一つにしていただけると幸いです。

1 はじめに(投資額計)
まず、投資額全体のうち、このような内訳で投資をしています。
株式(日本) | 442,988 |
株式(外国) | 428,967 |
投資信託(日本) | 1,234,802 |
投資信託(外国) | 4,704,319 |
仮想通貨 | 395,867 |
合計 | 7,206,944 |
全体のおそよ65%を投資信託が占めており、投資信託を中心に購入をしています。
株式や仮想通貨は余剰資金があれば購入するくらいに考えています。

表にして初めて気づいたんだけど、日本株の額が外国株を上回っていたんだー。
次にそれぞれの内訳を見ていきましょう。
2 株式(日本)
コード | 銘柄 | 業種 | 保有数 | 平均取得単価 | 取得価額 | 現在単価 | 時価価額 | 評価損益 | 予定配当 |
9202 | ANAホールディングス | 空運業 | 100 | 2,500 | 250,000 | 2,653.0 | 265,300 | 15,300 | 0 |
2503 | キリンホールディングス | 食料品 | 15 | 2,026 | 30,390 | 1,981.0 | 29,715 | -675 | 975 |
2914 | 日本たばこ産業 | 食料品 | 1 | 2,044 | 2,044 | 2,235.5 | 2,236 | 192 | 130 |
3289 | 東急不動産ホールディングス | 不動産業 | 11 | 618 | 6,798 | 659 | 7,249 | 451 | 176 |
3835 | eBASE | 情報・通信 | 11 | 900 | 9,900 | 758 | 8,338 | -1,562 | 54 |
4765 | モーニングスター | サービス業 | 35 | 454 | 15,890 | 518 | 18,130 | 2,240 | 560 |
5020 | ENEOSホールディングス | 石油・石炭製品 | 17 | 450 | 7,650 | 460 | 7,813 | 163 | 374 |
8053 | 住友商事 | 卸売業 | 11 | 1,498 | 16,478 | 1,617 | 17,787 | 1,309 | 770 |
8591 | オリックス | その他金融業 | 13 | 1,835 | 23,855 | 2,255.0 | 29,315 | 5,460 | 988 |
8410 | セブン銀行 | 銀行業 | 37 | 243 | 8,991 | 241.0 | 8,917 | -74 | 407 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャルグループ | 銀行業 | 6 | 586 | 3,516 | 622.5 | 3,735 | 219 | 150 |
8593 | 三菱HCキャピタル | その他金融業 | 30 | 591 | 17,730 | 570.0 | 17,100 | -630 | 765.0 |
8766 | 東京海上ホールディングス | 保険業 | 3 | 5,082 | 15,246 | 5,998.0 | 17,994 | 2,748 | 645 |
9434 | ソフトバンク | 情報・通信 | 5 | 1,432 | 7,160 | 1,554.5 | 7,773 | 613 | 430 |
4005 | 住友化学 | 化学 | 3 | 544 | 1,632 | 529 | 1,587 | -45 | 60 |
小計 | 298 | 20,803 | 417,280 | 22,651.1 | 442,988 | 25,708 | 6,484 |
日本株では主に高配当株を購入しており、配当額を毎年少しずつ増やしていくことを目標にしています。
業種を増やすことで分散投資を心掛けているのですが、まだ偏っていると思っています。今後どういった銘柄を組み入れたらよいか他の投資家の方のPFも参考に勉強していきます。
投資方針としては、毎日お昼休憩中に株価をチェックしているのですが、株価が2~3%ほど下がったときに1~2株ずつ買い増すということを繰り返しています。

お昼休憩は株価のチェックに当てているのね。

そうだけど、時々力尽きて寝てしまうんだよねー🤣
時価評価額 442,988円
評価損益 +25,708円

3 株式(外国)
銘柄 | 平均取得単価 | 保有数 | 評価損益 | 価格 | 評価損益率 |
アップル(AAPL) | 13,473 | 12 | 42,920 | 204,596 | 28.72% |
フェイスブックA(FB) | 33,103 | 2 | 11,783 | 77,989 | 8.82% |
インテル(INTC) | 6,347 | 5 | 201 | 31,936 | -13.89% |
エヌビディア(NVDA) | 21,601 | 2 | 8,562 | 51,764 | 31.24% |
ズームビデオコミュニケーションズ(ZM) | 34,371 | 2 | -6,060 | 62,682 | -8.53% |
合計 | 108,895 | 23 | 57,406 | 428,967 |
私は投資信託を中心に購入しており、内容が重複することから米国株式はあまり購入していません。
投資方針としては、株価が下がり、移動平均線、MACD及びRSIを確認してお買い得だ!と判断したときのみ購入しています。
現在は全体的に米国の株価が高いので、決算などを確認するのみにしています。購入した株式は原則握力MAXで握りしめることに決めています!!

魔神ホールドします!
時価評価額 428,967円
評価損益 +57,406円
4 投資信託(日本)
銘柄 | 平均取得単価 | 増減 | 価格 | 評価損益率 |
二ホンノミライ | 1,000,000 | 234,802 | 1,234,802 | 23.5% |
合計 | 1,000,000 | 234,802 | 1,234,802 |
この投資信託はコロナ以前に銀行で購入したものです。
当時、私は投資信託の意味など全然知らずに購入をしていました。
コロナ前は評価損益がずっとマイナスで、手放すかどうかまで考えましたが、今は日本の株価が好調なこともあり、盛り返してきてくれました。

プラスになってくれてありがとう!!
資産計 1,234,802円
評価損益 +234,802円
5 投資信託(外国)
銘柄 | 平均取得単価 | 評価損益 | 価格 | 評価損益率 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 14,675 | 82,659 | 772,661 | 11.98% |
SBI・バンガードS&P500 | 14,214 | 115,442 | 825,473 | 16.26% |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 35,095 | 4,479 | 54,479 | 8.96% |
アメリカの星 | 1,000,000 | 151,501 | 1,151,501 | 15.2% |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 | 500,000 | 206,080 | 706,080 | 41.2% |
積立NISA | 966,475 | 227,650 | 1,194,125 | 23.6% |
合計 | 2,530,459 | 787,811 | 4,704,319 |
投資方針としては、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、SBI・バンガードS&P500と積立NISAに毎月積立をし、iFreeレバレッジNASDAQ100は株価が下落し、 移動平均線、MACD及びRSIを確認して一括投資することを考えています(楽天証券が「レバナス」を発売するので、今後はそちらに一括で投資する予定をしています)。
なお、現在積立NISAは当初始めた銀行口座での運用のままになっているので、来年から証券口座で運用するための移管作業をする予定です。

あらためて見直すと、投資先が米国に集中しているのがわかるね。
今後は分散の必要があるのか、分散するならどういった買い方があるのかを調べる必要があるね。
資産計 4,704,319円
評価損益 +787,811円
6 仮想通貨
価格 | |
ビットコイン | 395,867 |
仮想通貨はビットコインのみ所有しています。
当初高値で買って、当分は塩漬けかなと思い毎月少額で積立てをしていましたが、最近は高値を更新し、マイナスからプラスに転じました。
投資方針は原則毎日積立をし、一部に指値を置いています(全然ささりませんが・・)。

仮想通貨の積立は「ビットフライヤー」でやってるよ。
資産計 395,867円
評価損益 +48,607円
7 まとめ
この記事では、株式投資ではひよっこである私ゆっきーの投資額や投資方針をみてきました。
1 株式(日本)
時価評価額 442,988円
評価損益 +25,708円
2 株式(外国)
時価評価額 428,967円
評価損益 +57,406円
3 投資信託(日本)
資産計 1,234,802円
評価損益 +234,802円
4 投資信託(外国)
資産計 4,704,319円
評価損益 +787,811円
5 仮想通貨
資産計 395,867円
評価損益 +48,607円
株式投資においては、積立投資で毎月コツコツ積み立てている方もいらっしゃれば、チャートから買い時を判断し、株式を購入している方など投資方針は様々だと思います。
初めは自らの投資方針をどうしたらよいかわからず、他人の真似をし、失敗を経験することもあると思います。しかし、投資を継続するうちに自分に合った投資方法がわかってきます。
私もまだ投資方針を完全に確立できているわけではなく、模索中の身ですので、一緒に自分に合った方針を見つけていきましょう。

投資方針は人それぞれ。
SNS上では他人の方針に対してその方法は間違っているなどの意見が出ることもよく見かけるけど、実際何が正しいとか正解はないよ。

ゆっきーの言うとおりだわ。
一人一人自分に合った投資方針を一緒に見つけていこう。
ではまたね!!
※本記事は投資方法を推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。

コメント
ゆっきーさん、はじめまして。ベッカムと申します。私は投資信託に興味がある投資初心者です。有益な記事をありがとうございます。恐縮ながら質問させて頂いてよろしいでしょうか。ゆっきーさんが購入されている投資信託は、年に何回か配当金をもらえたりするのでしょうか。
ベッカムさん、コメントありがとうございます。そして、お忙しい中記事をご覧いただき、ありがとうございます。
記事に記載されたSPI・バンガード・S&P500及びeMAXIS Slim全世界株式について、配当金の分配はありません。
しかし、ファンド内に組み込まれている株式などからは配当が得られますので、得られた配当については、ファンド内で自動的に再投資される仕組みとなっています。
ゆっきーさん、お返事ありがとうございます。なるほど、配当金をもらう度に課税される場合と配当金が再投資される場合を比較すると、再投資を選んだ方が税金差分について有利になると理解できました。勉強になりとても嬉しいです\(^^)/