前回から少し期間があきましたが、現在の保有銘柄及び投資金額を公開していきます。
ロシアのウクライナへの進攻があり、米国では3月の利上げが行われないのではないかという予想聞こえていましたが、当初の計画どおり3月の利上げを行う予定の発表がありました(急な方針転換がない限りですが・・・)。
あくまで私の予想ですが、今後株価はいったん下落するものの、年末にかけて再度上昇すると思っていますので、今は現金比率を高めていきたいと思っています。
では、2月までの運用実績をぜひ最後までご覧ください。

3月から米国の利上げが行われる予定であるため、現在は現金比率を高めています。
1 はじめに(投資額計)
評価損益 | |
日本株式 | 9,434 |
外国株式 | 39,871 |
日本投資信託 | 49,218 |
外国投資信託 | 218,092 |
仮想通貨 | -67,200 |
合計 | 249,415 |
昨年末から、だいたい70万円ほど減っています。
昨年の株価が良すぎましたね。今年はコツコツと攻めていこうと思います。

昨年はあまり考えずに買ってもお金が増えたけれど、
今年は勉強・情報収集をしっかりやっていきたいと思う。
2 株式(日本)
コード | 銘柄 | 業種 | 保有数 | 平均取得単価 | 取得価格 | 現在単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 予定配当 |
9202 | ANAホールディングス | 空運業 | 100 | 2,500 | 250,000 | 2,425.5 | 242,550 | -7,450 | 0 |
2503 | キリンホールディングス | 食料品 | 20 | 1,982 | 39,640 | 1,855.0 | 37,100 | -2,540 | 1,300 |
2914 | 日本たばこ産業 | 食料品 | 1 | 2,044 | 2,044 | 2,171.5 | 2,172 | 128 | 130 |
3289 | 東急不動産ホールディングス | 不動産業 | 15 | 613 | 9,195 | 625 | 9,375 | 180 | 240 |
3835 | eBASE | 情報・通信 | 11 | 900 | 9,900 | 601 | 6,611 | -3,289 | 54 |
4765 | モーニングスター | サービス業 | 35 | 454 | 15,890 | 606 | 21,210 | 5,320 | 560 |
5020 | ENEOSホールディングス | 石油・石炭製品 | 28 | 449 | 12,572 | 470 | 13,171 | 599 | 616 |
8053 | 住友商事 | 卸売業 | 11 | 1,498 | 16,478 | 1,954 | 21,494 | 5,016 | 770 |
8591 | オリックス | その他金融業 | 13 | 1,835 | 23,855 | 2,317.5 | 30,128 | 6,273 | 988 |
8410 | セブン銀行 | 銀行業 | 60 | 242 | 14,520 | 245.0 | 14,700 | 180 | 660 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャルグループ | 銀行業 | 7 | 603 | 4,221 | 709.3 | 4,965 | 744 | 175 |
8593 | 三菱HCキャピタル | その他金融業 | 40 | 583 | 23,320 | 582.0 | 23,280 | -40 | 1,020.0 |
8766 | 東京海上ホールディングス | 保険業 | 3 | 5,082 | 15,246 | 6,448.0 | 19,344 | 4,098 | 645 |
9434 | ソフトバンク | 情報・通信 | 7 | 1,437 | 10,059 | 1,460.5 | 10,224 | 165 | 602 |
4005 | 住友化学 | 化学 | 3 | 544 | 1,632 | 561 | 1,683 | 51 | 60 |
小計 | 354 | 20,766 | 448,572 | 23,031.7 | 458,006 | 9,434 | 7,820 |
日本株については、最近放置気味でした(いつもネオモバで購入しているのですが、最近はアプリさえ開いていません・・・)。
しかし、前回11月の公開時より評価益が増えていました!
これを契機にまた少しずつ買い増しをしていきます。

ANAの除いて単元株に一番近いのは、セブン銀行か・・・それでもまだまだだね。
時価評価額 458,006円
評価損益 +9,434円
3 株式(外国)

銘柄 | 平均取得単価 | 保有数 | 現在価額 | 評価損益 | 価格 | 評価損益率 |
アップル(AAPL) | 13,473 | 12 | 19,270.90 | 69,575 | 231,251 | 43.03% |
フェイスブックA(FB) | 33,103 | 2 | 24,078.00 | -18,050 | 48,156 | -27.26% |
インテル(INTC) | 6,347 | 5 | 5,654.20 | -3,464 | 28,271 | -10.92% |
エヌビディア(NVDA) | 30,070 | 4 | 28,022.50 | -8,190 | 112,090 | -6.81% |
合計 | 82,993 | 23 | 77,026 | 39,871 | 419,768 |
長く保有しすぎた$ZMを売却しました。$ZMの損切りが遅れ評価損が大きくなりすぎたので、反省です。
次回から評価損は何%までや将来の成長を見込めるか、しっかりマイルールを決めて投資をしていきたいと思います。
時価評価額 419,768円
評価損益 +39,871円
4 投資信託(日本)
銘柄 | 平均取得単価 | 増減 | 価格 | 評価損益率 |
二ホンノミライ | 1,000,000 | 49,218 | 1,049,218 | 4.92% |
合計 | 1,000,000 | 49,218 | 1,049,218 |
今年に入ってから日経平均が低下気味であるため、評価損益率が低下しています。
現在の日経平均は26,000円前後ですが、米国株と連動してまだ下がると思っています。
とりあえず、この銘柄はそのままホールドします。
時価評価額 1,049,218円
評価損益 +49,218円
5 投資信託(外国)
銘柄 | 平均取得単価 | 保有数 | 価格 | 評価損益 | 価格 | 評価損益率 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 15,027 | 605,611 | 15,445 | 25,315 | 935,366 | 10.05% |
SBI・バンガードS&P500 | 14,783 | 628,242 | 15,857 | 67,473 | 996,203 | 16.71% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 19,810 | 201,417 | 18,028 | -35,885 | 363,115 | -7.34% |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 36,832 | 19,005 | 30,098 | -12,799 | 57,201 | 12.11% |
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス) | 9,759 | 108,952 | 7,172 | -28,186 | 78,140 | -3.44% |
アメリカの星 | 1,000,000 | – | 1,032,842 | 32,842 | 1,032,842 | 3.28% |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 | 500,000 | – | 633,447 | 133,447 | 633,447 | 26.69% |
合計 | 1,596,211 | 1,563,227 | 1,752,889 | 218,092 | 3,733,199 |
全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISAで一括購入しました。
また、オルカンとバンガードS&P500は毎日積み立てを継続中です。
一方、レバナスについては、昨年にスポット買いをしたのですが、いったん大部分を損切し、NASDAQ100が12,000円台まで下がった段階で何回かに分けて購入することにしました。状況をみて入り直します!

魔人ホールドのつもりが・・・すみません💦
次購入した際は魔人ホールドします!!
時価評価額 3,733,199円
評価損益 +218,092円
6 暗号資産

銘柄 | 総資産 | 評価損益 |
ビットコイン | 303,418 | -65,760 |
イーサリアム | 6,271 | -1,440 |
今年もbitFlerの毎日積立を設定し、無理のない範囲でビットコインとイーサリアムを積み立てていきます。
現在ドルなどが使えないロシアが暗号資産を使っているなどの報道があり、暗号資産の未来が若干悲観的に感じてしまいますが・・・積立ては継続します。
資産計 309,689円
評価損益 -67,200円
7 まとめ
現在の結果はこのようになっています。
1 株式(日本)
時価評価額 458,006円
評価損益 +9,434円
2 株式(外国)
時価評価額 419,768円
評価損益 +39,871円
3 投資信託(日本)
時価評価額 1,049,218円
評価損益 +49,218円
4 投資信託(外国)
時価評価額 3,733,199円
評価損益 +218,092円
5 暗号資産
資産計 309,689円
評価損益 -67,200円
予想していたとはいえ、なかなかの下がり具合です。
上がる時もあれば、下がる時もあるのが相場ですし、何十年のスパンの中で現在の下げ幅は微々たるものかもしれません。
今後も投資を諦めることなく、少しずつでも続けていきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント